ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

蟻塚城 (長野県 伊那市)

蟻塚城

 

訪問 2019年 11月

 

案内板 有り

駐車場 有り

 

 

 さて、南信のお城紹介を再開します。

今回から、晩秋の高遠周辺のお城を巡りますが、高遠城は以前紹介済なので周囲のよりマニアックな山城の訪問になります。

 

 初回は「蟻塚城」

 

ムシ偏   は間違いなく昆虫のアリですよね、随分変わった名前ですが、ひとまず訪問しましょう。

 

蟻塚城 郭内の御射山神社社殿   

 

 

蟻塚城の位置は グーグル先生では

 御射山社里宮 と表示されます。

 

 

蟻塚城の推定2郭にある御社ですね。

 

 こちらが、御射山神社参道正面であり、蟻塚城の入り口です。

 

 「大手」とか、「虎口」ではなく入口と表現したのは、ご覧のように誰でもウェルカムな参道に改変?されている為ですね。

 

 車はこの辺りの路肩に停められました。

 

同地点掲示の案内板です。

 

 縄張図の左端が参道入口になります。

 参道は社殿に向かって連郭式に残る縄張りを縦貫します。

 

 「連郭式」の見本のような郭配置が特色ですが、地山はなだらかで要害性はあまりなく、平時の利便性や駐屯地としての面積を優先させた縄張りを持ちます。

 

 

 蟻塚城の解説は 主郭案内板の内容を転記します。

 

 

 

蟻塚城

 

 

 

 蟻塚城は 別名「中の城」と言い、中世の山城である。

築城当時の原型をとどめ、県下まれに見る山城である。

 

 

 笠原集落の東北の小高い丘陵地(標高800~840m)に存在し、雛壇式の山城で、本郭・2の郭・袖郭等合わせて7段の雛壇で、各郭と郭の間には空堀をめぐらしている。

 

 本郭は最上段に位置し、平坦で約30×50mの長方形で後方の山側には盛り土した約5mの高さの土塁があり、背部を深くV字状に空堀が掘ってある。

 

 2の郭も平坦で約25×40mの長方形で周囲には空堀をもっている。

 

 雛壇の全長は約230mで、半月状に各郭が位置し、下段の郭と本郭との標高差は約40mである。

 

 本郭の後ろには小さな井筋があり、城内の生活には水を十分に供給できる。

 

 またこの城全体には2重の大きな空堀が構築されていて、蟻塚城の全域は約4haである。

 

 この城からの眺望は素晴らしく、あだしの原(六道原)をはじめ遠く西山(木曽山脈山麓まで一望できる。

 

 この城の築城主はつまびらかではないが、笠原平吾頼直(吾妻鏡) 笠原中務丞(大塔戦記) 笠原美濃守(御符礼之古書)らの名が出ている。

 

本城を「中の城」というのは、前方の「天神山城」、 後方の山頂(960m)の「守屋の砦」 があるところに依るのではなかろうか。

 

 

 

さて、鳥居をくぐってお城散策と参りましょう。

 

 参道には一定の間隔でこのような階段があります。

勿論これは、蟻塚城の郭間に設けられた切岸の跡。

 

 20段位だから高低差は4m・・

いやいや、そんなにはないですね。

 

 2~2.5mの間でしょうか、防禦ラインというよりも地山の高低差を均した結果生じた段差に思えます。

 

 

それでも切岸の両側には竪堀を落とす念の入れよう。

 

竪堀を下って蟻塚城を見上げて撮影した所。

 手前の林道右脇に辛うじて空堀のような物が残されてます。

 

 林道の辺りまで横堀が巡っていたようにも思え、蟻塚城の脇腹の防禦は今確認できる遺構よりもずっと厳重であったように思えます。

 

 

 

 

 さて、同じ様な段郭を幾つも登り、御射山神社に辿り着くと・・

 

 

 

 

 ・・・謎の軽トラ軍団に占拠されてました。

 

 

ここまでは、山の稜線を登って来た という認識しかないので、山中に車が停まっている状況が理解できず

 

 

なんで 全部 白 なの?」 

 

 と 

 

全く見当違いな感想を持ったまま周囲を見渡しても誰もいない・・・ 

 

 なんとも不可解でしたが

 

それでも

お城訪問を続行する事にします。

 

 ※この時は見落としてましたが、閉鎖された林道から車で直接社殿郭に乗り付けられる構造でした。

 

こちらは社殿背後の巨大土塁線です、高さは社殿の屋根に迫ろうかという規模を誇ります。

 

 主郭背後の巨大土塁は長野のお城ではもはや定番的ですが、蟻塚城には更にもう一段奥に郭(推定主郭)があります。

 

 

 

 さっそく、最奥部の推定主郭に向かって切岸を登り始めると、

 上から大勢の人の声がこちらに向かって来るのが判りました。

 

 

すれ違ってから撮影した所です。

 

 結論から言えば謎の軽トラ軍団の方々でした。

 

 実際は謎でも何でもなく、地元の方が集まって蟻塚城の草刈りをされ、ちょうど終わって戻られる所に出くわしただけ。

 

 すれ違う時に「どこから来たのか」と、尋ねられたので都内と答えると、

 別の方が「ほらぁ~」と言っていたのが妙に印象に残り

 

 こんなマニアックな城を見に来る物好きがいるのか? 

 そんな話題が作業中に出ていたのでしょうか。

 

 恐らく マニアックで物好きな変わり者しか来ないとは思いますが・・・訪問者は実在します。

 

 

そんな訳でして

 主郭内部は 刈りたてホヤホアで見やすい事この上なし、実にありがたい。

 主郭背後の巨大土塁も周囲のやや低い土塁線もご覧のとおり。

 

 日曜日だと言うのに草刈りされて本当に恐縮です、せめて拙ブログで感謝の気持ちを添えて紹介しましょう。

 

蟻塚城の良い所の一つは確実にこれでしょう。

 ちょっと登るだけで絶景。

 

 

縄張も紹介しましょう。

やはり主郭背後を守る巨大土塁は見逃せない。

 

土塁上から主郭全景を撮影。

 郭内部は標識と東屋が設置されてます。

さほどの比高はない筈ですが、周囲の眺望はさすがに良いですね。

 城が築かれるのも納得。

 

主郭から、伊那方面と中央アルプスを撮影。

 草刈り直後の好コンディションを独占してます。

 

これからは城跡に行っても迂闊に草ボウボウで見にくいとか ちょっと言えないですね。

 

 

 

蟻塚城は 以上です、 

 

 

 

まだ 続きがあります。

 

 

こちらは 蟻塚城主郭の土塁線上にある

 

「守屋山城 →」の標識

 

 蟻塚城背後に築かれた詰めの城と言うべき山城への案内標識です。

 

案内に従って主郭土塁脇を抜けると獣除けのフェンス。

 ここから先は本格的な山城スタイルになります。

 

 

守屋山城 に続きます。