ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

唐沢山城 (栃木県 佐野市) 1

唐沢山城
 
訪問 2013年 5月
 
 早速ですが、 本年初の城ネタです。
 とはいっても調べましたら訪城は昨年5月でして、ネタの鮮度はイマイチですがそこはご容赦下さい。
 
タイトルにもあるように、今回掲載は関東ではかなり名の知れた城郭である唐沢山城です。
 関東では珍しく本格的な石垣が見られる貴重な山城遺構ですが、現在の敷地は唐沢山神社として整備されております。
 
イメージ 1
2廓から撮影した本廓石垣
 
 佐野氏によって築城されたと言われる唐沢山城ですが、越後長尾氏の関東管領&関東出兵が繰り返される頃から、北条氏を交えた抗争に巻き込まれるのですが、細かい歴史に関しては今回省略します。 
 
 ただ 今見られる石垣は、従来みられる石積みのちょこちょっこっとした規模ではなく、織豊期の築城城郭に見られる大規模な物だそうです。
 
 

 

 

  場所は 上記になります。
 城から北側こそ尾根沿いで山地が続きますが、南側の先は関東平野の平坦地が東京まで続く絶景ポイントです。
 
イメージ 2
峠付近にある神社参詣者駐車場に車を停めると、まずこの石垣で固めた枡形虎口がお出迎えをします。
 石垣自体は・・織豊期の物ではなさそうでしたが。
 
イメージ 3
ここで現地縄張り図を掲載。
 絵地図程度ですが雰囲気は伝わると思います。
 (駐車場)から ますがた を通過した現在地 付近にあります。
 
イメージ 4
堀切りを渡す神橋方面へ進む 前に
 
 
イメージ 5
脇にある大炊井 を見逃してはなりません。
 籠城戦でも これだけ水があれば心強よかったでしょう。
 
イメージ 6
 
大炊井の脇で、警備の方から怪訝の眼差しを向けられ
ました。
 目つきが大変鋭い・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
気を改めて、神橋へ向かいます。
 
イメージ 8
この神橋は、本廓方面(画像右手)と根小屋神社のある廓側を繋ぐ尾根筋を断ち切る為に設けられた堀切跡に架けてある橋です。
 
 
イメージ 9
根小屋側から同じ堀切を撮影。
 これが下の車道からも解ると思いますが、これがびっくりの規模。
 でも この辺りはまだ関東の土の城の造りですね。
 
イメージ 10
 
堀底から夢中でシャッターを切っていると 足元からゴソゴソ・・
音が・・・
 
警備の方が再び登場
 今度は絶対に目を合わせてくれません。
 
 足早に過ぎ去って行きました。
 
 
 
 
イメージ 11
根小屋神社方面は、尾根筋ながら小独立丘陵的な地形でして、何段かの平場を設けてあるのが確認出来ます。
 
イメージ 12
縄張り図では根小屋神社跡 と書いてありましたが・・ 
 とりあえず 神社としてきちんと整備されています。
 
 
イメージ 13
こちらは、先程の堀切の対岸にあたる帯廓の様子。
 左端土塁線の向こうが堀切で 手前階段を登ると3廓に至ります。
 
 
イメージ 14
 
帯廓で何故か又会う・・・
 
 相変わらず睨んでます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
ネタに戻ります。
 階段脇には古い石垣遺構が半ば埋もれるようにして残されています。
 
イメージ 16
 
少し崩壊箇所もあります
 
冒頭の本廓石垣より
 全体的に石が小ぶりで、石垣にリフォームした時期や業者?が異なるのではないでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
3廓内部の様子は至って普通の広場です。
 
イメージ 18
3廓奥まで進むと 城郭の雰囲気がプンプン漂う山道がありました。
 
イメージ 19
登り切る手前に土塁のラインがあり、その奥に本廓石垣が確認できます。
 
イメージ 20
本廓の脇を固める武者溜まりと呼ばれる廓に到着
 廓端部を巡る土塁のラインが見事。
 
イメージ 21
ほぼ同じ地点から 右手2廓へ至る石垣虎口を撮影
 先程までの、土の城系から この先は石垣造りの城へと趣を変えていきます。
 
 唐沢山城 2 に続きます。