ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

南本城 (長野県 飯田市)

南本城 (座光寺城)

 

訪問 2019年 8月

 

駐車場 無し(路駐可能)

案内板 有り

 

 

 少し更新遅れましたが、南信伊那谷編の続きと参りましょう。

 

 今回紹介する南本城とおまけで紹介する北本城ですが、別名の座光寺でご存知の方が多いかもしれません。

 

 松岡城と全く同じく河岸段丘崖面田切地形で守られた2本の舌状台地を利用して築かれた広大な城郭遺構でありながら、城の歴史的経緯は全くの不明と謎に満ちた城郭遺構? になります

 

 それ故なのか、城の名称も適当ですよね、これって。

 

 南側の大きい城跡だから南本城でよし。

じゃぁ北側は北本城でいいだろう・・ そんな理由じゃないですかね。

 

 

 

f:id:kurokuwa:20220417235109j:plain

南本城主郭虎口

 

現状の遺構から 南本城が要害性が高く北本城が居館性を重視と推定されます。

 

 今回は遺構の保存状態の良い南本城を中心に紹介し、北本城は最後におまけ程度に載せておきます。

 

 

場所はいつものようにグーグル先生にお任せ・・

ですが、ピンの位置が主郭辺りを指しているので注意が必要ですかね。

 

 

 赤丸が前回紹介した松岡城、オレンジ丸が南本城・北本城

 ほぼお隣さんと言ってもいい位置関係ですが、両城の間には峡谷と呼んでも差し支えない巨大な田切地形によって断絶されてます。

  

 

 

f:id:kurokuwa:20220417235131j:plain

こちらが南本城の現地縄張り図。

 フルーツラインから1本入った道路沿いに設置されています。

 

f:id:kurokuwa:20220417235142j:plain

この歩道橋が目印ですかね。

 

f:id:kurokuwa:20220417235155j:plain

案内板はこちら。

車はこの辺りの路肩へ適当に停めてしまいました。

 夏草で隠れてますが、案内板の脇からお城へ入れます。

 

f:id:kurokuwa:20220417235205j:plain

反対側を撮影。

道路は南本城脇を守る田切地形への急な下り坂になっています。

 

 

 遅くなりましたが、ここで現地案内板の説明を転記します。

 

 

南本城Q&A

 

 

Q 特徴は?

A 南本城は、尾根全体に城郭遺構が往時の姿を多く残す県内有数の貴重な城跡です。

 座光寺小学校付近の北本城は居住的要素が強いのに対して、この南本城は「防禦専一」に築城されたと見られています。

 平成19年には飯田市史跡に指定されました。

 

 

Q いつころ誰が?

A 約400年前、戦国時代末期の天正10(1582)に織田信長信濃侵攻に備えたもの、その後徳川家康の下で豊臣政権に対抗して構築されたもの等諸説ありますが、これを裏付ける資料がありません。

 

 

Q 城跡には、どんなものがあるの?

A 「城」と言っても、天守閣のような建物があった訳ではありません。

 自然の地形を巧みに取り入れた山城です。

 土塁や空堀が見られます。 

 代表的な4つの郭として、本郭・北郭・南郭・西郭 があります。

 

 ある緊急事態に対して短期間に、一気に築城されたと考えられ周囲を土塁で取り巻く本郭を中心に、幾段にも続く腰郭や堀切・土橋・竪堀によって仕切られた小さな郭がいくつも構築されるなど、全域防禦施設の固まりで、とても攻めにくい構造のお城となっています。

 

 散策の途中に地形をよくご覧ください。

 

以下省略

 

座光寺財産区議会

麻績の里振興委員会

 

 

 

 個人的には前回紹介した松岡城にも匹敵する大規模な土木量を投下して築城されたと思えます。

 

 にも関らず、文献資料に登場せず、地域の伝承も絶えて久しいのは、案内板にあるような短期間に一気に築城された 城としての稼働期間の短さの裏付けのように思えます。

 

 

f:id:kurokuwa:20220417235218j:plain

ウンチクが長くなりましたが、お城の見学と参りましょう。

 

 

その前に大事な儀式が一つ残ってました。

 

 

 このジメジメした散策路に入る前は必ず

 

虫よけスプレーを全身に吹きかけて下さい。 

もしくは 冬枯れの時期に訪問して下さい。 

 

この先  尋常ではない数の藪蚊 が待ち構えてます。

 

 

この写真を撮っている最中も、両手には十匹程度の藪蚊が常に歩き回っている 大変ムズムズする状況・・

 

 でも最近の虫よけスプレーは優秀で、藪蚊は人肌と認識できないのか全く刺さないんですね。

木の枝とでも思っているのか。

 

 

f:id:kurokuwa:20220417235234j:plain

さて、藪蚊対策をばっちりしたら奥に進みましょう。

北郭方面は道が消滅していたので本郭方面に進みます。

 

f:id:kurokuwa:20220417235247j:plain

 暫くはジメジメした山道を進みます。

 

 

f:id:kurokuwa:20220417235309j:plain

見えてきたのは「北郭」の更に北側を守る土塁線+堀切の組み合わせ。

 

f:id:kurokuwa:20220417235322j:plain

更にもう1本あり北側尾根筋からのルートにはかなり厳重な構えを見せます。

 

f:id:kurokuwa:20220417235340j:plain

土塁上に残る祠

 

f:id:kurokuwa:20220417235352j:plain

「北郭」北辺を守る大堀切を通過します。

 

f:id:kurokuwa:20220417235406j:plain

凄まじい土木量を投下して造られたと思われる大堀切。

 冬枯れの時期に訪問すれば奥まで行けそうですが、真夏では無理。(真夏に訪問するのがイケない・・)

 

f:id:kurokuwa:20220417235631j:plain

大堀切付近に掲示されている縄張り図。

 現在位置が記載されてます、これと同様の縄張り図が城のあちこちにあって大変便利な仕掛け。

 

f:id:kurokuwa:20220417235659j:plain

足元には河原石のような丸い小石が続きます。

 投石用の石? ですかね。

 

f:id:kurokuwa:20220417235718j:plain

石積み遺構のような物も残りますが、確証はありません。

 

f:id:kurokuwa:20220417235734j:plain

「北郭」「本郭」を隔てる大堀切を撮影していないのか、写真を見てもどうも記憶が曖昧な為 割愛しましてこちらは「本郭」直下の腰郭。

 

f:id:kurokuwa:20220417235819j:plain

腰郭から「本郭」を目指します。

 具合のいい事に土塁の切れ目(虎口)まで散策路が続いてます。

 

f:id:kurokuwa:20220417235840j:plain

本郭内部から土塁線を撮影

 廃城後に耕作地化されていれば、真っ先に崩されるのが土塁だと思うのですが、良い状態で残されてます。

 

 

f:id:kurokuwa:20220417235858j:plain

この堀底道はちょっと記憶が曖昧ですが

 「越郭」「西郭」の分岐であったと推定。

 

f:id:kurokuwa:20220417235910j:plain

「本郭」直下の東屋がある無名郭を目指します。

 無名郭を含めた「南郭」方面は階段で判るように、「本郭」とはかなりの高低差があります。

 

f:id:kurokuwa:20220417235922j:plain

坂虎口を右に折れて無名郭に入ります。

 

f:id:kurokuwa:20220417235937j:plain

無名郭内部の様子。

「南郭」へ至る尾根筋に設けられた段郭の一つですが、それなりの広さを確保してます。

 

あまりの蒸し暑さに、ここでしばし休憩。

 

f:id:kurokuwa:20220418000020j:plain

こちらは無名郭の斜め下にある段郭に残された鳥居。

 

f:id:kurokuwa:20220418000032j:plain

 元々は神社があったようですが、今は鳥居だけが残ります。

 

f:id:kurokuwa:20220418000048j:plain

ここは参道だったのかな?

 この辺りの地形は、後世少し変えられているかもしれないですね。

 

 

 南本城の見学は以上です。

 

 尋常ではない蒸し暑さと、夏草と藪蚊の追い打ちに負けて 撤退が正解かもしれませんね。

 

 いずれにしても、藪で覆われて隅々までの見学は全く叶わず真夏に行ってはいけない城郭遺構ですね、これだけははっきりと断言できます。

 

 

そのままの流れで

南本城の評価は 3 とさせて下さい。

 見られた範囲が限定的なので評価すべきではないのかも知れませんが、下草の枯れた時期なら半日は楽しめそうな予感がします。

 

 

 

さて

もう一つの城郭北本城はどうなのか?

 

 こちらは別の理由で見学が難しい・・いや人によって難易度が変わりますかね。

 

f:id:kurokuwa:20220418000103j:plain

北本城「西郭」の堀跡

 郭内部は現在座光寺小学校の敷地になっています。

 

 お城マニアとして困ってしまうのが城跡が学校に転用されている場面ですね。

 

 小学校の横をカメラ構えたおじさんが徘徊してたら しかも地面や崖やらと 変な所ばかりを見ている・・・

これはもう 不審者事案 とあらぬ誤解を受けかねない危険行動。

 

 

f:id:kurokuwa:20220418000115j:plain

北本城では堀端(小学校脇)に案内板があります。

 

 

さて、城の歴史についてですが

 

 北本城は、地元の座光寺の居城と伝わるそうです。

 

 南本城のように必要に迫られて築城されたなら戦闘的な縄張りを持つのが自然ですが、こちらは平坦地の確保が優先されたような縄張り。

 居館跡と言われればしっくりきます。

 

 

 では、両城の築城者と築城経緯、築城年代も異なっているのでは?

 2つで一つのように扱われてますが本来は全く別個に扱うべき城なのかもしれないとも思われますがいかがなもんでしょうね。