ではでは八王子城 外郭部1 の続きと参ります。
今回は、1月に訪問した伝大天守付近の模様と4月に訪問した太鼓郭編のさわり位までの紹介となります。
説明が遅れましたが全部で3回に分けての紹介の予定です。



この 「伝」という所が曲者でして、本当に天守閣があったかは知りませんよ・・と言う意味、逃げの説明ですねぇ。
まぁこんな表現がなされている時は、なかった と判断するのが間違いないでしょうね。

郭と言っても山頂部を均した狭い空間に過ぎません。そしてここも石積みが散乱しています。
天守というより、櫓台のような建築物があったのでしょうかね。

この岩盤を掘り抜いた大堀切は陣馬山へと続く西側の尾根を断ち切っています。

以前訪問した時にはお供え物はありませんでした。
こちらの祈壇についてはオフィシャル㏋にも載せられています。
え~ ここから先は道がありません、でも石積みは続いているので降りることにします。 なぜならこの先が今回の目的地ですので。

あんまり乱暴に降りると遺構も痛めますしね。

だいぶ崩れてるので山にある普通の石じゃないの? と思えそうですが、そこは妄想力の補正を掛けて脳内で立派な石積みに変換するわけです。



やっぱり崩落が激しいですが大土木工事が施されていたのは間違いないですね。
この辺りで日が暮れてきましたので撤収としました。
ここから4月に訪問した太鼓郭周辺の紹介に移ります。
冒頭からなんですが、太鼓郭へ行くのは少し難しいです。
何故なら
八王子城は標識が標柱が良く整備されてほぼ迷う事はないのですが、例外的にこの太鼓郭に関しての案内標識だけありません。

目指す太鼓郭は主郭のある山頂とは御主殿のある谷を挟んだ対岸の尾根筋に構築された郭群を指します。
小谷城で言えば福寿丸とかがある尾根に近いですかね。

これに太鼓郭は載ってません、一般的なルートじゃないのである意味当然。
あまり観光客には行って欲しくない、という意図を感じてしまいます。

これは、今回のルート。ガイダンス施設奥の駐車場からスタートして半時計回りにぐるり一周です。

大手門の有った土塁と再び対面。

この堀切に渡された橋の脇からトレッキングルートが延びています。

でもここを登ると太鼓郭群がある尾根に出られます。


下るとバス停に出るのかな?

この尾根道はトレッキングルートになってまして城外の富士見台という頂上で主郭のある尾根と合流するようですが 今回はそこまで足を延ばしておりません。


堀切の規模で言えば主郭後方の馬冷やしや、伝大天守背後の堀切とも引けをとりません。
こんないい遺構が残っているならもっとオープンにして欲しいですね。




なんですかね、このばかげた規模の堀切は。
主郭部とは一転して、この太鼓郭は大堀切が凄まじい。

他の八王子城関連の記事はこちらから