ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

勝山城 (栃木県 さくら市)

勝山城
 
訪問2017年 9月
 
駐車場 有り
案内板 有り
 
 
 遅くなりましたが、新年おめでとう御座います。拙ブログは早速通常営業を開始します。
 
さて、栃木のお城5つ目はさくら市にある勝山城の紹介です。 
 
 冒頭からなんですが、中世城郭の巨大な空堀を見たければここ勝山城がお勧めです。
 実は当初、勝山城は訪城予定には入れてなかったのですが帰路の途中ついでの感覚で立ち寄った所、主郭を取り巻く巨大な空堀に圧倒されまして・・やはり栃木のお城は侮れないです。
 
 
イメージ 1
 勝山城 本郭空堀
 
場所は以下のURLを参照して下さい。
 

 
 
実の所、拙ブログでは「勝山城」と名乗る城郭の紹介は今回で2度目になります。 
 一つめは山梨県「勝山城」、ここは山頂を利用した文字通りの山城でしたがここの勝山城は鬼怒川河畔の微高地を利用した平城になります。
 全く無関係な二城ですが、 勝つ山 という事で縁起がいいので好まれるのですかね、この名前は。
 
 
イメージ 2
 現地の周辺案内図になります。
図の国道4号線は現在県道125号線になっています。
勝山城を含めて周囲は「さくら市ミュージアム」と付属する公園の敷地になります。
 車での訪城にはここの駐車場を利用できます。
 
イメージ 3
駐車場は十分確保されていますが、確か閉館時間にはここも閉まるはず・・
 
 
イメージ 4
 これが現地の縄張図になります。(画像拡大できます)
今回、遺構を確認したのは縄張り図でいう「本丸」「二の丸北郭」「二の丸南郭」になります。 他は住宅街等の開発が及んでいます。
 城の歴史などは説明文を拡大してご覧ください。
 
 宇都宮氏の重臣である芳賀氏と言えば近隣にある飛山城も築城したとされていますが、思えば良く似た立地に良く似た縄張りを持っています。
初期の記事で非常に恥ずかしいのですが古い飛山城の記事も興味ありましたらご覧下さい。(文字ちっちゃいですよ)
 
 
イメージ 5
では早速 勝山城に参りましょう。
 と言ってもいつものように外側から散策します。これは公園北側にある移築された「旧森家長屋門」。他にも移築された建築物があります、ここの建築物はどれも綺麗に管理されて好感が持てます。
 中にはほったらかしの古民家を展示している所も・・あったりしますので
 
 
イメージ 6
 古民家を見学した後は隣接する「二の丸北郭」に移動します。
この土塁は二の丸北郭外側を守る空堀に付随する土塁です。
 
 
イメージ 7
空堀にお邪魔しますと更に奥に土塁線が見えます。 この辺りは単純に郭の外部に空堀を巡らすという処理ではなくかなり複雑な動線になっています。
 
 
イメージ 8
腰郭なのか、堀底なのか・・ちょっと判断に迷う地形です。
 
 
イメージ 9
この上が「二の丸北郭」 階段の所で土塁が切れているので当時の虎口でいいんでしょうかね。
 
 
イメージ 10
「二の丸北郭」側から先ほどの虎口方向を撮影。 
虎口を抜けると、「二の丸北郭」を分断するような堀底道に繋がります
 この辺りの技巧的な動線処理はマニア目線ではたまりません。
 
 
イメージ 11
堀底道を撮影。 画像左手で「本丸」を守る巨大空堀に繋がります。
 
 
イメージ 12
空堀越しに「本丸」方向を撮影。
 この本丸を守る最後の防衛線とも言える空堀の深さと幅、尋常な規模ではないです。
見た瞬間に思わず唸る程の圧倒的な威圧感、これに匹敵するのは小田原城以来かも。
 
 
イメージ 13
同じく空堀の画像。 本丸側は土塁分こちら側よりも高くなっております。
と言っても 樹木が多くて判り難いですよね。
 
 
イメージ 14
本丸虎口方向に向かいます。堀底に1本、巨大な畝のような物があり分割されております。
 
 
イメージ 15
虎口には復元橋が架けられています。
 この辺りは良く手入れが行き届き見学しやすいです。
 
 
イメージ 16
虎口から「本丸」にお邪魔します。
 
 
イメージ 17
復元橋の脇、土塁上から空堀を撮影。
堀の写真は特に規模が伝わり難いのですが、画像上に散歩をされてる人が写り込んでいるので多少はイメージ付きますかね?
 一体どれだけの労力を投じたのか・・ここより先には誰も侵入させない、という強い意思さえ感じます。
 
 
イメージ 18
さて、幅の広い土塁上を辿って鬼怒川河畔に移動します。
 
 
イメージ 19
土塁上を辿り鬼怒川が見える所まで移動しました。
 ここ、勝山城のもう一つの特徴はこの鬼怒川に面した西側にも厳重な空堀を回している点でしょうか。
 
 
 
イメージ 20
違うアングルで鬼怒川沿いの空堀を撮影。
 飛山城にはなかったですね、河川沿いの空堀は。
 
 
イメージ 21
こちらは本丸内部の様子。ごく普通の公園といった所。
 
 
イメージ 22
碑らきものはこれだけ・・
 
 
イメージ 23
こちらは本丸鬼怒川方面の虎口になります。
 土橋で連絡線を確保してます、何故か虎口開口部の幅がとても広く感じます・・この鬼怒川沿いの土塁は公園整備か何かで整形されてその時に虎口も車の通行幅に合わせていじられてませんかね?
 
 
イメージ 24
本丸外側、鬼怒川との間に挟まれた帯郭の様子。
 
 
イメージ 25
帯郭から見える鬼怒川。 水面との比高差が少ないのが鬼怒川沿いに空堀を設けた理由でしょうか。
 
 
イメージ 26
「二の丸南郭」に移動しましたがここは一面の藪と植林地。
 
 
イメージ 27
砂利道が抜けていますが両脇は余り奥までは入って行けません。
 
 
イメージ 28
奥が気になりますがこの位で引き返します。
 
 
イメージ 29
「二の丸南郭」側から撮影した本丸空堀。 堀底に水が溜まっています。
本来の堀底は泥濘が正解ですかね。
 
 
イメージ 30
「二の丸南郭」と「二の丸東郭」とを隔てる土塁が僅かに残されています。
 
 
イメージ 31
塁線は低くなっていますが土塁は長く残されています。元から高さを抑えていたのかも知れませんね。
 
 

勝山城の評価は 4 とさせて下さい。
 
本丸の周囲を固める巨大な空堀、とにかく掘って掘ってひたすら掘って産まれた、だれもよじ登れないような鉄壁空堀防禦ラインは圧巻の一言。
 その一方で2郭の防衛線は複雑な動線を用いる方法と異なるコンセプトが同居した縄張りを持つ勝山城は見ていて飽きません。 
 もう少し現存箇所が多ければ尚素晴らしいのですが。