ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

杉山城 再訪(比企郡嵐山町)1

杉山城

 
訪問 2016年 5月
 
駐車場 無(駐車余地有)
案内板 有
 
 今更なんですが、中世城郭の中ではかなり地名度の高い杉山城の訪問をアップします。
 
 ここ、土の城の様々な技巧的な要素を小さな城域にギュッと圧縮して再現した芸術的な縄張りを堪能できる城郭遺構でありながら一方で、城の歴史的な経緯が未だ解明されずという謎の城郭の一つになります。
 整備状況・各種案内板も充実しており訪問者にフレンドリーな環境が整っています。
 
 実はブログ初期に1度記事にしてますが当時はまだ携帯でパシャパシャ撮ってはアップしていた頃。
 その後、幾度か訪問するうちに、もう少し詳しく紹介したい気持ちが沸き起こり今回の再度アップとなった次第です。
 
イメージ 1
   杉山城 主郭下の横堀
 
場所は以下のURLを参照して下さい。
 
 

 
杉山城は関越道嵐山小川インター降りてすぐという好立地。
 ナビには表示されないと思いますので、積善寺さんの北側、又は玉ノ丘中の西隣を目指すと訪問は容易です。
 
イメージ 2
積善寺さんの脇から杉山城大手口方面にたどり着けます。
 
 
イメージ 3
 お寺の脇を抜けると杉山城大手手前の緩斜面にたどり着きます。
ここには杉山城のパンフが置いてあったりと杉山城訪問はここから始めるのが適当なのでしょうが、撮影ポイント真裏にはガーデニングがあったり、車を停めるには少々気が引ける感じがしました。
 
 
イメージ 4
 そこでお勧めなのが搦め手からの訪問・・ここは杉山城北側の訪城口になります。
交通量は僅かで路肩も車を停める十分な余地が確保されています。
 ここから見るのが実は個人的にお勧めです。
 
 杉山城の最大の売り? である技巧的な縄張りは主に南側の郭を紹介される事が多いので北側の比較的地味な所から見て回るとまた違った印象を受けるからです。
 
イメージ 5
現地縄張り図の「現在位置」地点ですね。
 ここから緩~い稜線とも言えないような緩斜面を登って「北三の郭」を目指します。
 
イメージ 6
 早速登りつつ搦め手口手前まで来た所で振り返って撮影。
 極めて幅の広い尾根?とも言えないような稜線を辿って来ました。
 
本格的な山城の痩せ尾根ならば人一人分の幅しかないケースが多く大軍で城に攻め寄せる事は不可能ですが、これだけなだらかな尾根ならば大軍を横に展開して一斉に城に攻め寄せる事が可能に思えます。
 
 
 
イメージ 7
 北三郭の土塁線が見えてきました。
この右手に虎口がありますが、土塁手前の空堀は浅く幅も狭く何だか頼りない印象で、北側方面の守りが薄い気がしてなりません。
 
 
イメージ 8
 ここでちょっと変な加筆をしてみました。
 
 杉山城は主郭を中心に北・東・南側に向かって郭を展開しています。
西側は地形的な制約があって郭の展開はないです。
 
 書き加えた線はぐるっと歩き回っての個人的な印象からの各郭の色分けです。
 
 主郭に隣接する東2 と北2の郭はそれなりに防禦に力を入れている印象を受けましたが、その先の東3と 北3の郭(オレンジ色の枠内)はとって付けたような郭に思えました。
 
 その先の城外部との比高差もほぼありませんし・・ここはあんまり守る気がないのかなぁと。
 
主郭南側は井戸・南2・南3の各郭を隔てる堀及び土塁はいずれも小規模な物で梯子でも掛けたらすぐに渡れそうな頼りなさ。
 ただ、赤線のラインだけは割合としっかり掘って掻き揚げて障壁にするという意思を感じました。
 
 
イメージ 9

 さて少し話が脱線しましたが順に見て行きます。

先ほどの北3郭土塁上から城外側を撮影した様子。 土塁のかさ上げ分だけ城外側より目線が高いかなぁ・・と言った所ですかね、地形を活かした優位性はここにはありません。
 
イメージ 10
 同じく北3郭の西側端部の様子です。
 画像左手は城外側の斜面ですが、そんなに厳しい勾配でもないにも関わらず土塁やら堀やらは設けられていません
 
 
イメージ 11
 北3郭から北2郭へ移動します。
虎口は正面ではなくこのように脇にある土橋を渡った先に設けられおり、侵入者は脇に回り込む必要があります。
 
 
イメージ 12
 北2郭西側の様子。 この様に横堀を巡らして防禦力の強化を図っています。
 
 
イメージ 13
 北2郭虎口土塁上より主郭方面を撮影。
なかなか厳重な構えに思えます。
 
 
イメージ 14
 主郭の北側までやってきました。画像左手上が主郭内部。
 この先の土橋を登り城の中枢部にお邪魔します。
 
 
イメージ 15
 こんな判りやすい解説板もあります。 正面と側面からの射撃ですから現代風に言えば十字砲火という事でしょうね。
 
 
イメージ 16
主郭側から先ほどの土橋を撮影。 撮影ポイント辺りから土橋に向かって側面射撃するのが横矢というのでしょうね。
 全く良く考えられたもんです。
 
 
イメージ 17
 主郭内部の様子です。 
石碑と案内板があるのみのシンプルさ。周囲の土塁も撮影ポイントの北側が最大のもので他は無かったり、低かったりといささか控えめな印象。
 
 
イメージ 18
 本郭出土品の案内がありました。
 結構生活感のある物が出てますね、天目茶碗なんて足軽が使うものじゃないでしょうに。

 
杉山城 再訪2 に続きます。