ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

的場城 (長野県 伊那市)3

 更新が途絶えてましたが・・なかった事にして

的場城の紹介 最終回です。

 

 

 解説用に余湖さんの㏋から借用した縄張り図を掲載します。

 

 3郭から見上げて撮影した2郭南端の土塁線。

 

同土塁線上から3郭を見降ろして撮影。

 と 言っても判り難いので

 

もっと判り難いかも・・縄張りに補助線を付加しました。

 

 3郭は他の郭より造作が甘い印象ですね。

 

 郭の横幅も狭く、二人並んで両側に備えれば互いの得物が邪魔になるでしょう、ここでの戦闘はちょっと現実的に難しいかと。

 

 3郭と呼称されますが、実質的に4郭から主郭方面への連絡通路・脱出路と考え方が良い気がします。

 

2郭内部から1郭方向を撮影・・だと思います。

 

 更新サボっていた弊害で更に記憶が曖昧に・・・恐らく画像右側土塁の切れ目の虎口を撮影したかった、かと??

 

同アングルですが、東側の切岸面を撮影。

 下段の横堀もアングルに収めてます。

 

2郭全景、3郭方向を向いて撮影。

 

1郭の切岸線を見上げて撮影。

虎口はこちらにはないのでそのまま登ります。

 

1郭内部の様子。

 郭内部は良く均されますが、周囲土塁を伴わず極小の郭に過ぎません。

 戦闘指揮所としての用地が確保されたのみと言った所でしょう。

 

1郭の見所は、郭内部ではなくむしろ

郭を囲む厳重な横堀でしょうね。

 

郭から見下ろしてもはっきり判るでしょ。

 

下に降りて横堀を撮影します。

 

完全な個人の妄想ですが

 直線でスパッと遮断せず、弧を描く曲線で処理するあたりが武田っぽい。

 

横堀と直交する竪堀が何条か掘られています。

 当然と言えばそうですが、白山城と似てますね。

 

 こちらは、1郭北側から撮影した1郭左上稜線上に残る土橋。

 

 土橋を渡り1郭側に振り返って撮影。 

土橋の幅は人一人分に抑えられてますね。 土橋右側は平坦地(郭跡)

 

状況を加筆(余計判り難いかも・・)

 

折角土橋を渡ってので更に先の様子を確認に行きます。

 

少し登った先にある平坦地。

 尾根筋を人為的に均したような地形ですが、郭と呼べるほど厳重には普請されてないですね。

 簡易的な駐屯地と妄想。

 

 

土橋まで戻りました。

 ここから帰路につきます。

 

 先ほど少し触れた直交する竪堀の位置関係を1枚載せます。

 

 

途中道程をショートカットしました。

 

 こちらは4郭南側から撮影した、稜線へ取りつく正しい登城ルート。

 

 

上から見下ろすとご覧ような感じですね。

 東側へ下る支尾根に沿って溝状の道路遺構?があります。

 

溝底は落ち葉が堆積して歩くには不適当なので、溝状遺構の脇を歩きます。

 

降りた先はここ。

 的場城1で紹介した踏み跡が判り難い登り口でした。

 

 

所要時間 2時間蓮華寺さん基準)

 

ノビノビ更新でしたが 的場城の紹介は以上です。

 

 

さて 的場城の評価は 5 とさせて下さい。

 更新が間延びした結果、なんとも纏まりのない内容になったのは否めませんが、的場城の縄張は都内から遠征するだけの価値のある遺構でした。

 

 現地に案内板がなく「訪問しずらい」「判りずらい」と、とっつきにくい城郭ですが、立地はさほど山深い所ではなく里山をちょっと険しくした程度。

 土の城好きならば高遠城を見たら的場城へも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。