ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

大胡城 (群馬県 前橋市) 1

大胡城
 
訪問 2015年 2月
 
駐車場 有 (2郭駐車スペース)
案内板 有 (2廓)
 
 
 気が付けば、かなりご無沙汰の更新となっていました。
のんびり更新がこのブログ最大の特徴です・・と言う事にして、群馬編3城目は大胡城です。
 因みにこの次は膳城の予定で、それで今年の群馬編はおしまいです。
 
イメージ 1
                 大胡城 本廓土塁と虎口
 

 

 

 

 場所はこの辺り。 城周辺の地形といいますか立地は前述の天幕城と良く似ていますね。 
 同じ赤城山南麓であり、南北に流れる中小河川が生み出した浸食地形を上手く利用して築城していますが、規模は天幕城を遥かに凌ぐスケールで展開しています。
 
イメージ 2
お車でお越しの方は ここから入ります。
大胡城東側を流れる荒砥川沿いの県道に案内があります。
 荒砥川も堀の役割を果たしていたのでしょうね。
 
イメージ 3
道を折れると大胡城が目の前にあります。
崩落防止の措置をとられていますが、大胡城の切岸面です。 
 正面トンネルをくぐると城内に車で入れます。
 
イメージ 4
トンネルを抜けると、すぐにお出迎えしてくれる巨大な土塁。
 
イメージ 5
道が終わり2廓内部に 車を停めてよい雰囲気なのでこの辺りに駐車しました。
 
イメージ 6
2廓から撮影した本廓土塁と手前空堀。 2郭は本廓南西側をL字形に囲む郭です。
 これが実に見事な土塁。手前の空堀もあって高さも相当なものですが、なによりもかなりの勾配角度を未だに保っています。
 大胡城の案内板は画像右下の堀端にありますが・・
 
イメージ 7
縄張り図らしきものはなく このような想像図だけ、マニアとしてはやや不満が残ります。 丁度・・大胡城の中心部だけを北西から俯瞰した感じですかね。
 
案内板大胡城の紹介を掲載します。
 
大胡城跡

 城跡は、南北に走る丘陵上にある平山城で、本丸を中心に二の丸を囲部的に配し、北に北城(越中屋敷) 近戸曲輪、南に三、四ノ曲輪があり、東は荒砥川が流れ、その間に根小屋、西には西曲輪の平坦部が付加され、南北670m、東西約310mの規模を持つ。
 
 枡形門、水ノ手門虎口、空濠、土塁等の跡が良く残っている。
 中世上野の名族「大胡氏」が拠ったと言われている。

 天正18年(1590)徳川家康の関東入部により牧野氏が大胡領2万石に封ぜられ、康成・忠成2代の居城となった。
 
 牧野氏は元和2年(1616)に越後(新潟県)長嶺へ、そして長岡へと転封された。
 
 以降、大胡城は前橋藩領となり、酒井氏時代には城代が置かれたが、寛永2年(1749)酒井氏が姫路へ転封に際し、廃城となった。
 ※転封の年、寛永2年は案内板の誤りのような気がします。
 
イメージ 8
縄張り図がないと説明が難しい為、再び掲載させて頂きます。
 出典元は「余呉くんのお城のページ」です。
 
イメージ 9
2廓南端には 石垣を残す枡型虎口の跡も残されています。
 
イメージ 10
東側 荒砥川方面を見下ろして撮影。
 2階建ての民家が遥か足元に見える程の比高差。
 
イメージ 11
先ほどの案内板から、本廓土塁と空堀を撮影。
 空堀の堀底はやや堆積物で埋没気味ですかね。
 
イメージ 12
土橋側から再度撮影。
 
イメージ 13
虎口から本廓内部にお邪魔します。
 土橋両側の土塁線が角ばって何かが建っいたように思えます。
 想像図では省略されていますが当時はどんな構造であったのかが気になりました。
 
2に続きます。