ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

毒島城  群馬県 伊勢崎市

毒島城
 
訪問 2015年 2月
 
駐車場  無 (畔道駐車可能)
案内板  有 (城南側)
 
 
 今年を振り返るのはまだまだ早いですが、拙ブログの今年は群馬県の城郭の紹介が多い気がします、なんと言っても良いお城が多いからですね(全くの個人的感想ですが)
そんな訳でして再び群馬のお城紹介が続きます。
 今回紹介の毒島城、 何だかインパクトのある名前ですが毒の島と書いて
「ブスシマ」と読むそうです。 
 まぁ、読めませんでした。
 
イメージ 1
         毒島城全景 北側より撮影。
 

 

 

 

 場所はこの辺りです。 水田の中にぽつーんと 存在する小丘陵を利用して築かれています。
 
現地案内板が設置されているので お城の紹介を掲載します。
毒島城跡

 毒島城跡は、多田山丘陵東側に位置し、周囲は水田に囲まれ平面形は東西約150mの楕円形を呈している。
 
 古くは湿地に囲まれた島であったとされている。
 毒島城跡の構造に関しては、中心の本廓とそれを囲む腰郭からなっており、戸口は西南面中央1か所のみであり、攻撃性は低く、出城としての機能を有していたと推測される。
 
 また、毒島城には次のような伝説がある。
 三浦河内守謙庭が毒島城を攻めた時、この沼には大蛇が住んでおり、なかなか攻められずにいた。
 
 そこで三浦河内謙庭は7つの石臼で毒を作り沼に投げ入れた為、大蛇はいたたまれず西に脱出し、城はたちまち落ちたという。
 
 毒島城は、赤城山麓の戦国時代を解明する重要な文化財である事から、町指定の文化財とした。
 
イメージ 2
 現地縄張り図です。
 沼地に浮かぶ単郭+腰郭の 城の立地こそが全てと言わんばかりのシンプルな縄張り。
 
イメージ 3
城の南側からアプローチ出来ます。
 真っすぐ進んで突き当りが毒島城、案内板もこの先にあります。
 
イメージ 4
郭内の様子。 畑として利用されている為か周囲に土塁らしきものは確認できませんでした。
 画像右手は一段下がって主郭を取り囲む腰郭の一部。
 
イメージ 5
北側、水田を挟んで対岸の丘陵地より毒島城を撮影。
 こちら側なら周囲に巡る腰郭がはっきりと視認できます。
 

 毒島城の評価は 2,5 とさせて下さい。
 
シンプルな構造なので、ささっと見て回れます。
 現地案内板にも記載ありますが、攻撃性の低さも特徴でしょうか、逆襲しようとかそんな意図がほぼ感じられません。
 湿地の中に浮かぶ小島にただ籠って嵐が過ぎ去るのを待つ戦術ですかね。
 しかし訪問時のように乾燥した冬は水も少なく更に結氷すれば徒歩による横断も容易なのでは・・。
 冬は使えない城だったのでは・・・等と思いながら見学してました。