ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

佐野城 (栃木県 佐野市)

佐野城 (城山公園)
 
訪問 2015年 2月
 
駐車場 有 (公園南側・駅前にコインパーキング)
案内板 有  
 
 栃木の3つのお城紹介と言い前回鷲城から掲載しましたが、本来はこちらの佐野城の訪問からスタートしました。
 佐野城は佐野藤岡インターからも近く、また佐野駅徒歩0分?という駅前の好立地の為、訪問は極めて容易です。
 
イメージ 1
              佐野城 空堀
 

 

 

 

 場所はこの辺り。 佐野駅北口を出ると既にお城の中という市街地真ん中の立地。
公園化を経ているのでそれなりにお城の佇まいはありませんが、開発による破壊は少なく有意味で奇跡的に残された城郭遺構かと。
 
イメージ 2
 現地縄張り図です。 記念館の南側にあります。
 関東平野の北辺に当るこのあたりには山地の尾根筋先端が関東平野に埋没し、平地から山頂だけを ぽん と突き出した様な小さな丘が数多くあります。
 佐野城もそれらの一つをを利用し堀切で郭を造成し、周囲の平地に堀を巡らし防備をしていたようですが、現在周囲の堀は消滅し主要部のあった丘部のみが残されています。
 
イメージ 3
 現地に掲載されている航空写真。 写真南端は佐野駅
 
では ここで佐野城の短い?歴史を現地案内板から紹介します。
佐野城跡

 佐野城は、別名春日岡城とも言われ、その地名は、延暦元年(782)藤原藤成がこの丘に春日明神を祭った事に由来すると伝えられています。
 
 慶長7年(1602)唐沢城主佐野信吉は、当時この地にあった惣宗寺(佐野厄除け大師)を移転させるとともに、築城と町割りを開始しました。
 今日見られる佐野の街は、当時の佐野城を中心とした町づくりがその原型となっています。
 
 佐野氏は、慶長12年(1607)唐沢山城を廃してこの地に移りましたが、同19年(1614)所領を没収されて改易となってしまいました。
 
 城は、独立丘陵を利用した連郭式の平山城で、南から3の丸・2の丸・本丸・北出丸 と直線的に続く郭で築かれています。
 これら縄張りの主郭部は、全体で東西110m・南北390m の規模を有し、それぞれの間は空堀で区切られ、内堀へと続いていました。
 
 現在、内堀から外堀の範囲は市街化が進み、完全に埋め立てられていますが、主郭部は当時の城割の姿を留めており、貴重な歴史文化遺産として後世に伝えるべく史跡・名勝に指定されています。

 という訳で、関東では珍しい本格的な石垣造りの壮大な唐沢山城と、どうしても比較してしまいがちですが では早速紹介に移ります。

 
イメージ 4
こちらは駅前の3の丸 東側の様子です。 コインパーキングが完備されております。
 別に宣伝じゃありませんが、金額もリーズナブルな設定なので車で訪城の方は路駐はせずに利用しましょう。
 
イメージ 5
3の丸と佐野駅を直結する連絡通路。 駅を出たら既にお城の中という滅多にないロケーション。
 
イメージ 6
城西側の切岸は法面工事で当時の面影はうかがいしれませんが、この様に一部当時のままに残されている部分もあります。 犬走りと案内板には記載されています。
 
イメージ 7
法面に沿って城北端まで到達してから北出丸に登ります。
 この辺りの切岸はいかにも城らしい佇まいが残されています。
 
イメージ 8
期待しつつ北出丸に登ると・・う~ん 内部は至って普通の公園です。
 
イメージ 9
独立丘陵だけあって、比高はなくとも眺望は抜群、ついでに北風も抜群に吹き抜けてとても寒い・・
 
イメージ 10
とても寒いので橋を渡り本廓に移動します。 足元には堀切が残されています。
 
イメージ 11
足元には石垣が一部残されています。 城東側に抜ける虎口の跡だったと記憶・・
 それ以外は やはり普通の都市公園らしさが際立つので省略します。
 
イメージ 12
城山公園が 城跡らしさを最も残すポイントがこの本丸~2の丸間の堀切でしょうか。
 堀底の遊歩道の整備で幾らか改変がなされている可能性も否定出来ませんが、それでも素晴らしい規模の堀切です。
 
イメージ 13
堀底道を東側に下ると中学校があります。 この辺の切岸は改変がされておらず保存状態も良好に思えましたが・・学校敷地の為ここまでしか立ち入られず。
 もっと奥のほうまで見たいのですが・・不完全燃焼的な訪城ですかね。
 

 
佐野城の評価は 3 とさせて下さい。
 佐野氏が、名城唐沢山城を捨てて新規築城した佐野城ですが、原点回帰といいますか土の城のオーソドックスなパターンの縄張りですかね。
 江戸幕府に睨まれながらという政治的事情が反映された控えめな城 という印象です。