ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

皆川城 (栃木県 栃木市)

皆川城 
 
訪問 2013年 5月
 
 又しても更新が滞っていまいました。 よしアップするぞ! という心のテンションが最近ガス欠気味でして・・・
 
 さて、今回から相当ご無沙汰していた、栃木県の城郭を幾つかアップしたいと思います。
 第一陣として、東北自動車道からも良く目立つ法螺貝城こと皆川城の模様を紹介します。
イメージ 1
2廓から城南側の眺め
 
 
 
 
 現地案内板の解説を抜粋します
皆川城址 

室町時代皆川氏を名乗った長沼秀宗が築いたこの城は、山の形をそのまま利用したものでその形から「ほら貝城」とも呼ばれている。
城山を登ると中腹に井戸の跡が土塁武者走りが残っていて当時を偲ばせる。
この皆川地区公民館(旧中学校跡地)は、皆川城の升形に建てられたものであり、現在の公民館の西側に土塁西から南にかけて濠が残っている。 
以下略
イメージ 2
ちょっと電柱が邪魔ですが・・・背の高い前方後円墳の様な独立丘陵を利用して皆川城は築かれています。
 ほら貝城と呼ばれる所以は等高線に沿って幾重にも山腹を削り出して廓を築いたその形状から呼ばれるそうです。
 東北道側(南)側は木を伐採して整備されてますので この様に遠目にも非常に特徴的な縄張りが見てとれます。
 
イメージ 3
縄張り図の表示はないのですが、現地には模型画像があります。
 一度みたら忘れられない? 法螺貝式縄張り
 
 手前の居館跡に現在の公民館があり、駐車場と案内があります。
 付近には皆川城への案内はありませんので 公民館を目指すと迷わずに皆川城へ辿り着けます。
 
 
イメージ 14

現地公園案内図です。 残念ながら縄張りに関しては・・・

 
さて 城主である皆川氏の事にも少し触れたいと思います・・・・が 当方この辺りの事は全く不得手でして、「関東の名城を歩く北関東編」では、下野守護である宇都宮市の外様衆とされている・・らしいです。
 でも、決して従順ではなかったようで、主君の宇都宮城を占領したり、戦国末期では後北条氏についたりと・・北関東の国人衆にはありがちな日和見的な行動をとる半独立勢力であったのであろうと 勝手に解釈しています。
 
イメージ 20
さて、公民館に車を停めたら早速城めぐりをスタートします。
 居館跡の堀が残ってますので、私の様に撮り忘れは勿体ないです。
 
 
イメージ 21
先の撮影地点より少し登り振り返って撮影。
 まずはこの土橋を渡って最初の腰廓に行きます。
 
イメージ 22
土橋の脇にある竪堀。 これほど明瞭に竪堀が残されているのも非常に珍しいと思います。
 
イメージ 23
土橋を登りきると この様に腰廓を利用した外周遊歩道に出ます。
 樹木も伐採され縄張りが良く分かります。
 
イメージ 24
歩道に沿ってしばらく散策。 五月晴れで非常に爽快。
 
 
イメージ 25
季節柄 鯉のぼりが泳いでいました。 緑が元気ないのですが・・・
 
 
イメージ 26
足元を見ると 遊歩道に沿って 未整備状態の横堀が巡っているのが確認出来ました。  これもまた規模雄大で必見です。
 
イメージ 4
居館跡の土塁も一部確認出来ました。
 
イメージ 5
こちらは 東あじさい平 と記載されている東端部の腰廓跡。
 麓付近の廓では比較的広い面積がありました。
 
イメージ 6
竪堀(たてほり)もかなり力を入れて整備されてます。 
 先ほどの遊歩道から上の2廓まで伸びています。
 
イメージ 7
 
竪堀を過ぎると
 なにやら左手に下へ降りられそうな所が・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
皆川城をぐるりと取り巻く横堀に降りられました。
 全く整備の手が及んでませんが、そこがまた良かったりします。
 
イメージ 9
V字に切り立つ堀底から撮影。 堀の深さ鋭さはたいしたもの。
 
イメージ 10
 
土塁の切れ目には
 祠があったりします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 

 すっかり堪能したので
 遊歩道に戻ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 城の北側は整備がなされず 樹木が茂っています。
 遊歩道の階段から縄張りが推測できると思います。
 画像左手に天然の谷地がありその向こう側はゴルフ場でして、ゴルファーの会話が意外な程聞こえてきます。
 
イメージ 13
北側から2廓を目指して登ります。 画像では分かりにくいのですがこの辺りの
 技巧的な縄張りも非常に面白いですよ。
 
イメージ 15
2廓に到着。 この平場の両端に本廓・西廓と呼ばれる一段高い廓があります。
 
 
イメージ 16
先ほどの竪堀を今度は上から撮影。 これほど分かりやすい竪堀は初めてです。
 
イメージ 17
 
 2廓直下には井戸跡が
2か所ありました。
 驚くべきことに
現役で水が湧いています。
 毎度思うのは こんな
山頂付近をどう掘ったら
水が湧くのか・・・
 
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
 さていよいよ 本廓目指して 階段をあがります・・・ ですが
 この辺りから 物すごい数の蜂がぶんぶん飛びまわって残念ながら登頂を断念
 
イメージ 19
 仕方がないので 本丸は遠景画像でご容赦下さい。
 

 
皆川城の評価は 4 とさせて下さい。
 
 特徴的な縄張りは一見の価値ありと思います。 開発や破壊から逃れられている点も好評価。
 また南側の整備状況も非常に行き届いておりこれなら夏場の訪城も全く支障ないと言えるでしょう。
 ただ、 遊歩道の整備の為に一部既存の土塁等の破壊が見られたのがちょっと残念な点でした。