ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

木原城 (茨城県 稲敷郡 美浦村)

 貴重な正月休みを利用して久しぶりの訪城にが出来ましたので その模様をアップします。 
今回は普段なかなか行く機会のなさそうな茨城東部にある 「木原城」 です。 
 
 ネットによると見事な土塁が残っているとの事で、 都内からはちょっと便が悪いのですが思い切って出撃。
 この辺り、 近年は圏央道が伸びたり、阿見のアウトレットモールが賑わってたりして大分開けた印象がありますがちょこっと外れると、水田と段丘の上に畑地が延々広がる典型的な関東平野が広がる地域です。
 
イメージ 1
 
                                                      -木原城 本郭虎口-
 城址は現在 「木原城址城山公園」 として 本郭と2廓が公園整備をなされています。
木原小学校(3郭内)を目指すと解り易いと思います。 公園には無料駐車場が完備されているのが有難い所。 
 
 場所は下の地図を参照してください。
写真に切り替えると 低湿地に突き出した段丘上を利用した広大な城郭なのが解ると思います。
 とにかく やたら広いのが木原城
 
 

 
 
続いて現地縄張り図です。 2の廓虎口現在位置の所にあります。
 
イメージ 2
 3の廓の一部に小学校があります。 
 段丘先端部を本郭とし、外側に向かって順に2・3廓 外郭部となります。
 
 さて木原城の歴史ですが、「関東の名城を歩く 北関東編」 という城好きのバイブルによりますと
木原城は江戸崎土岐氏に属する近藤氏の居城であったとされるそうです。 
 あんまり耳にしない名前ばかりで、詳しくは解らないのですが・・・有力国人衆土岐氏の傘下勢力だったんでしょう。
 但し 一領主の城郭にしては広すぎるので 後北条氏によって拠点城郭としての大改装を受けているようです。 (広い城域は大兵力の駐屯地として最適に思われました)
 
 
イメージ 12
 小学校脇の案内に従って、3廓内を車で進むと2郭への虎口が現れます。 城らしい演出が見られます。
 藪に隠れてますがここは土橋です。 門の両脇は土塁と空堀になってます。
 
 
イメージ 13
 先ほどの土橋から 右手空堀を撮影。
 深さ5メートル以上 幅はそれ以上 廓内側には高さ3メートルは超える土塁が巡ってます。
堀の規模・長さ 残存状態共に 素晴しいものでした。
 
 
イメージ 14
 
堀脇に立つ
 「木原城土塁保全地」の案内
 
 土塁も保存の対象にして、しっかり保護をされてる様です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 2郭内部の様子。
殆どが耕作地になってます。
 ここも大変広い平坦地です。
 
 車は2郭の無料駐車場を利用しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
2郭内にある野球場から土塁を撮影。 空堀を取り巻く土塁の規模が解り易いと思います。
 
 
イメージ 17 堀底で偶然遭遇。
妙に人馴れして 至近距離で撮影しても動じません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
此方は 本郭内部の様子
 芝生広場になってます。
これだけでは城址らしくはありませんね。
 相変わらずここも広い空間
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 本廓周囲の土塁が最も見やすく整備されてます。 
 まぁ これだけでも相当な土木工事だった筈です。
 
 
イメージ 4
 同じ 土塁を 人様の車と比較して撮影。 建物の屋根と比較しても3メートルは優に超えてました。
 
 
イメージ 5
 この土塁上にはお稲荷さんがあります。  
縄張り図では稲荷廓と書かれる土塁が太くされてる箇所です。
 段丘際に位置するので 防禦には重要なポイントであった筈です。
 
 
イメージ 6
お稲荷さんの脇から2郭に向かって撮影。 手前の空堀が圧巻の規模です。 
 
 
イメージ 7
堀底に降りて撮影。  
 今でも現役で通じる位の鋭い空堀。 一度降りると土橋の所まで上がれる所がありません
 
 
イメージ 8
一旦城を出ます。
 本郭を外側から撮影。
 
こうして見ると低地との比高差はさほどないようです。
 
 当時城外は深田や湿地だったんでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
城外側から 縄張り図3郭にある南虎口を目指します。
 画像は 3郭南側(縄張り図左側)の7の文字辺りにある 水堀跡と思しき水田と段丘上の廓部を撮影。
 
 
イメージ 10
 南虎口は 県道になっておりました。
 何か遺構はないものかと・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 右手住宅奥にある荒れ放題の
竹藪に実に怪しい土の盛り上がり
が窺えました。
 
 虎口の一部のようにも思えたのですが、 足の踏み場もない荒れた竹藪に突入を断念。
 
 写真も ご覧の様に訳の解らない竹の画像となっております。
 
 
 
 
 
縄張り図左側の永厳寺脇から500メートル以上に渡る2重堀があるらしいのですが・・調査不足で入口を見つけられず断念しております。
 城域が極めて広大なので 廻り切れてない消化不良的な感覚が残りましたが・・・堀の深さやその規模は圧倒的です。 
 中々行く機会のない方面ですが 出来れば今回廻り切れなかった箇所をもう一度見て廻りたい城郭です。