ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

八王子城 再訪④ (東京都 八王子市)

 
年度末は色々とバタバタしてまして、 またしても御無沙汰の更新となってしまいました。 
 訪城は2月の初旬でしたので随分長々との掲載になりましたが、今回で八王子城は最後です。 
 いささか中途半端な内容になりますが、 前回後半で少し触れた、御主殿周辺の残りの画像を掲載します。
 
 
イメージ 1
 
 いきなりですが 御主殿前の
復元橋を真下から撮影。
 足軽 新之助さん式のアングル
に挑戦してみました。
 
 当時、こんな頑丈な橋が架けられていたのかなぁ・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 先ほどの橋を過ぎると この 「御主殿の滝」 が現れます。
 案内板によると
天正18年(1590年) 6月23日の豊臣秀吉の軍勢による攻撃で落城した際に、 御主殿にいた女性や子供、
将兵たちが滝の上で自刃をし、 次々と身を投じたといわれています。
 その血で城山川の水は3日3晩、 赤く染まったとの言い伝えが残ってます。
 この悲劇的な云い伝えがあるせいか、 八王子城は 「出る」 と地元では結構有名な所なのですが
 実際の滝は、上から瀧壺まではどうみても2メートル強くらい。 
 ここからでは 飛び込むと言うよりも、 飛び “降りる” でしょう。 
 
 
イメージ 7
 
 城山川沿いのルートを 麓に向かって撮影。
奥に復元橋が小さく見えてます。 その先は大手方面になります。
 左手の坂道を登ると 御主殿(氏照居館跡) があった広大な平場になります。
右手方形の土盛りの右脇に先程の滝壺があります。 土盛りには当時 矢倉でも組んであったんでしょうね。
 
 
 
イメージ 8
その土盛り上から滝を撮影。
 ここからなら滝壺までは結構あります。 矢倉でもあったら更に比高差があったでしょうし、 そこから突き落とされたらきっと滝も赤く染まったでしょう。
 
 
イメージ 6
 滝のすぐ上流側で、 河原の両側に椿の花が綺麗に並んでました。
上から流れてきたようです。
 
 
イメージ 9
 左手の登り坂脇にも石積みが残ってました。  しっかり現役で法面を支えてます。
 
 
イメージ 10
 登り切ると 御主殿跡の広大な敷地が広がります。 さすがにここの広さは別格です。
  右手の土塁と奥の門は復元です。 左手の山が本郭方面。
 
 
イメージ 11
御主殿址は特に復元工事多くされた廓なのですが、 それでも当時の石積みが残ってたりします。
 
 
イメージ 12
 妙に新しいと違和感があります・・・塗装を直したばかりのようでした。
 
 
イメージ 13
 塀の裏側には御主殿の発掘作業の模様や、出土品の解説などが掲示されてます。
その内の一枚 礎石跡の解説。
   ちょっとマニアックなネタですが・・・
 礎石の間隔から、柱と柱の間の寸法(1間)が、 6尺2寸5分基準の建物であったようです。(江戸間は6尺)
 微妙な寸法ですがこれが北条仕様の建築基準だったのでしょうか。
 
 
イメージ 3
門から石段を下り復元曳き橋の方へ向かいます。 “コ” の字型に折れ曲がった石段スロープになります。
 この辺りの石積みや土塁は復元された物です。
 ちなみに 踏面が1メートル 蹴上げ36センチ平均で25段あるそうで、 これが駆け上がるには幅が広すぎて、
歩くと歩幅が合わせにくい・・極めて登りにくい階段寸法でした。 これも考えて段を設定してるんでしょうね。
 
 
イメージ 4
 曳き橋は工事中でして生憎の通行止め。 つまりこの先の遺構も見られずと言う事でした・・・。
工事は3月末で終わる予定と書いてありましたので 今頃はリニューアル後の筈・・又 行くしかない?!
 
 
イメージ 5
 
  帰りがけに気付いた 管理事務所脇の 文化財愛護シンボルマーク」 型の車留め。
相変わらず文化庁はPR不足のようです(笑)
 
 
 今回、ざぁーと八王子城も見て廻りましたが、 崖崩れや工事など見られない所、 見落としやらもちらほら・・・とても一度に全て廻れる規模ではありません(体力的にも時間的にも)
 こんな戦国最大規模の山城が都内で、 きちっと残っているんですねぇ・・・
 又機会があれば 今回の 見落とし編でも掲載したいと思います。