ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

桐原城 (長野県 松本市)2

ではでは早速桐原城1の続きと参ります。

 
イメージ 1
 現地パンフレット掲載の縄張り図に再び登場してもらいます
 
 
イメージ 2
 で、今回は赤線の部分のルートを紹介します。
番号振るのを忘れましたが・・気にせず進みます
 
 
イメージ 3
前回最後に紹介した畝状竪堀群を過ぎると、竪堀越しに桐原城主郭が見えてきました。
 切岸上部に石積み遺構が残されています。
 
 
イメージ 4
 拡大するとこんな感じです。 土塁の法面保護の為の石積みですかね。
それにしても保存状態が非常に良いですね。
 
 
イメージ 5
足元を振り返って撮影。 2条の竪堀が合流しております。
 
 
イメージ 6
 ぐるっと回り込んで主郭裏側の空堀までやってきました。
画像左手が主郭、右側が山頂方面です。
 
 
イメージ 7
 主郭を見上げて一枚。 やはり上端部には石積みがぐるりと回されています。
 これが実にいい味を出しています。
 
 
イメージ 8
 足元の堀底は3重程の空堀で仕切られている念の入れようです。
 
 
イメージ 9
 間仕切りの小さな土塁にも石積みで補強がなされています。
 
 
イメージ 10
やっと主郭部まで辿り着きました。
 主郭周りの石積みをアップで撮影。 これがまた綺麗に残っているんです。
 
 
イメージ 11
ちょっと崩れている箇所もありますが・・
 
 
イメージ 12
 虎口から主郭内部へお邪魔します。
 
 
イメージ 13
主郭内部の様子。 画像正面の土塁は山上側にあたる背の高い側の土塁。
周囲を石積みで固めて土塁を回し、山上側だけはひと際高く掻き揚げる構成は林小城や山家城と全く同じですね。
 
 
イメージ 14
山上側の土塁線から主郭内部を撮影。 やはり主郭といっても広くありません。
 
 
イメージ 15
主郭土塁線から石積みを見下ろして撮影。
 
 
イメージ 16
主郭を後にしてひな壇状の郭群を下る事にします。
 これは一段降りた郭から撮影した主郭部の石積み。
 
 
イメージ 17
 接近して撮影。 木が石積みを破壊しつつあります。
 
 
イメージ 18
 石積み遺構は他にも残されております。 近隣の小笠原氏系の城郭と比較しても圧倒的に良好且つ大規模に現存してます。
 
 
イメージ 19
 小郭群も石積みで固めるという凝りよう。 
原城は元々他の城よりも石積みで固めるというコンセプトで造られたのか、他の城よりも風化の進行が遅いのかは不明ですが、とにかく撮影ポイントが極めて豊富。
 
 
イメージ 20
余りにも良好に残されている石積みを見て、後世の工事によるものかとちょっと疑ったのですが、この様な山中で段々畑も造らないかと思いますのでこの石積みは当時のままかと・・
 
 
イメージ 21
 石積み遺構も堪能したのでそろそろ戻る事にします。
来た道をそのまま引き返しても面白くないので麓まで続くと思われる竪堀を伝って降りる事にします。
 
イメージ 22
急こう配の堀底をしばらく下ってから山上側を撮影。
 この竪堀はとにかく真っすぐに山肌を降りています。
 近道ですが勾配が急でとにかく歩きにくい。
 
 
イメージ 23
 さきほど真っすぐに降りていると書きましたが、この竪堀は途中で「折れ」が造作されています。
 
イメージ 24
「折れ」には石積みの痕跡と思しき石が残されています。
 竪堀を登って来る輩への警戒線でしょうかね。
もう一つ驚いた事がありまして、この辺りは全く散策ルートから外れているのですが、この折れを撮影するポイントには踏み分け道の様な山道が続いているんですね。
一部マニアが歩くうちに出来た道と思われますが、同じ発想をする人が一定数いる事に少しびっくり、皆さん好きですねぇ・・
 
 
イメージ 25
さて、竪堀は麓に近づくに従って不明瞭になっていきます。
 
 
イメージ 26
 麓付近まで降りて撮影。
 竪堀の終点は、最初の獣除けフェンスの地点でした。
 
所要時間 2時間
 

原城の評価は 5 とさせて下さい。
 
原城1の冒頭でも書きましたが、小笠原氏城郭群ではここが一番のお気に入りですね。
 壮大な規模で山肌を幾条も堀り進められた巨大竪堀群や畝状竪堀のような造作。
残された石積み遺構も数多く又、崩落箇所も少なく当時の姿に限りなく近い状態を保っていると言えるでしょう。
 主郭裏側に展開する竪堀群を見落としているのが心残り、又城域は広範囲に展開しているので全てを見られた訳ではありません。 
 是非、再訪したい城郭の一つです。
 
 
全体の検索はこちら