ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

烏山城 (栃木県 那須烏山市) 1

 
訪問 2014年 1月
 
 単発で栃木のお城の紹介です。 
 
イメージ 1
烏山城 石垣・石段の跡
 
 烏山城は関東のお城ながら石垣が随所に用いられているのが特徴の山城で、ここは江戸時代も藩として引き続き存続し廃城時期は明治になります。
 
 現地の案内にはお城の来歴は詳しく書かれてはいないのですが、
 那須氏(小田原遅参で改易)→織田氏(信長二男の信雄左遷先)→成田氏→松下氏→堀氏→板倉氏→那須氏(復帰)→永井氏→稲垣氏→大久保氏 ※明治廃城
 
 めまぐるしく城主が入れ替わってます・・これだけ入れ替わってると訳がわかりません。 誰のお城ですか? という質問には答えられそうもありませんので縄張の紹介に専念します。 
 

 

 

 那須烏山市の市街地に隣接した小山が烏山城です。
なので行けばあの山がお城だな・・とすぐに分りますが、登り口が地味過ぎて少し迷いました。
 
イメージ 2
烏山城東側を縦貫する県道10号沿いに入口はあります。
 
イメージ 3

向かいにHONDAのお店があります、これが目印になるかと。

 
イメージ 4
細い道ですが舗装されてます。 山の麓にある3廓跡(寿亀神社)まで真っすぐ伸びています。
 
イメージ 5
城に向かう前に 県道沿いにも城郭遺構らしき地形があるので そこもチェックされるといいと思います。
 屋敷地の区割りですかね。
 
イメージ 6
先ほどの道に戻ります。
寿亀神社手前には石垣造りの農地が・・武家屋敷かなにかの跡なんでしょうかね。
 立派な石垣でした。
 
イメージ 7
鳥居の左手から お城への登山道がありました。 
 この辺りは駐車するスペースもあります。
 
イメージ 8
山道は少し南側に迂回して稜線上の主廓部に向かいます。
 
イメージ 10
遅ればせながら現地縄張り図を掲載。 左手のウネウネとした道を登っている最中です。
 実はこれが大変に大雑把、いや大雑把過ぎる図で参考程度にしかなりません。
 
 
イメージ 9
鼓楼跡と呼ばれる廓の直下まで到着。 廓自体は小規模なものです。
 石垣崩落の注意看板の後方は廓の土塁です。
 ここからは稜線上を進む事になります。 
 
イメージ 11
鼓楼廓土塁脇を奥に進みます。 この辺りの土塁も見事なもんです。
 
 
イメージ 12
車橋跡と書かれた堀切跡に到着。 当時は橋が架けられていたのでしょうか。
堀切の先は常盤廓。
イメージ 13
常盤廓内の常盤門跡。
 
イメージ 14
門の基部だけは辛うじて残されていました。
 
 
イメージ 15
常盤門の先にある石垣。
 震災被害のあったのはこの辺りの石垣なんでしょうね。
 
イメージ 16
その先にある石垣。 うーん実に見事です。
 
 
イメージ 19
常盤廓を通過すると本廓直下に至ります。
 土塁右上が本廓。
 
イメージ 17
本廓を後回しにして 右手の腰廓から北上します。
 この辺りは土塁です、土の城になっております。
 
イメージ 18
先の画像右手にある 塩倉跡と書かれた廓。
 
2に続きます。