ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

大島城 (長野県 下伊那郡松川町) 2

ではでは 大島城の続きと参ります。
 その前に再び縄張り図に登場してもらいます。

イメージ 1


所で前回、大島城の歴史について触れてませんでしたね、という訳で現地案内板の文言を掲載します。

松川町指定文化財
 大島城跡

 平安時代の末、南信濃源氏片桐氏は片桐郷の南に続く大島郷に分知しました。
 それは片桐兵庫助為行の八男の片桐八郎宗綱で、在名をもって大島八郎宗綱を名乗ったのが大島氏のはじめです。
 
 大島氏は鎌倉幕府に仕え、以後中世を通じてこの一帯を領有・統治し、大島城・北の城・沼の城などを築きました。
 
 南信濃攻略をうかがっていた甲斐の武田氏は天文23年(1554)一挙に伊那郡に侵入し、ここを手中にした晴信(信玄)は秋山信友を飯田城におき伊那谷を統治しました。
 
 元亀2年(1571)、武田氏は大島城を東海地方攻略、ならびに京へ上がるための拠点とする為、伊那郡代秋山信友に命じて大島城の大修築を行いました。
 
 この時、下伊那19の郷民と2衆を城普請の人足として強制的に動員した事を記す武田氏の朱印状が残っています。
 
 現在の大島城はこの時に構築されたもので、武田流築城法による馬出しや三日月堀、3つの曲輪とそれを取り巻く迷路のような空堀が当時のままに残されています。
 
 信玄亡き後の勝頼の代、天正10年(1582)織田氏が伊那郡に侵入した時、大島城は信玄の弟の信廉が守っていましたが、信廉ら有力な部将は織田氏の進撃に驚き、夜中に逃亡した事が「信長記」に記されています。
 
 城内からは建物の礎石や雨落溝の石列、陶磁器や古銭、焼米などが発見され、井戸跡には落城の際お姫様が金の鶏を抱いて身を投げたという悲しい伝説も伝えられています。
 夜中に逃亡と書かれると、侵攻に怯えて逃げ去ったような印象を受けますが・・ものは言いようですね。
 圧倒的な織田軍に対して大島城に籠って孤立すれば高遠城のような玉砕が待っているだけです。

イメージ 2
こちらは2廓土塁上にある櫓台跡です。
 2廓内は児童公園とパターゴルフ城になっており城らしさはこの辺りだけ。

イメージ 3
2廓を過ぎると現れる本廓との空堀。 圧倒的な巨大さを誇るこの空堀ですが、一面の植え込みの為、イマイチ伝わりにくい事になっています。
 2廓側切岸途中にある堀底への侵入者撃退用の射撃陣地も現地で実際に目で見ないと多分判りません。

イメージ 4
堀底に降りて撮影。 

イメージ 5
堀底を天竜川に歩くと、井戸廓があります。
 井戸の回りにぐるりと高い土塁が巡らしてあり、城外から井戸を完璧に隠しています。

イメージ 6
井戸の石組が確認できます。ただ底は埋まっているようです。

イメージ 7
井戸廓から本廓を目指します。
 途中樹木が途切れる一角があり、天竜川が一望でき絶景。

イメージ 8
本廓内部の様子です。
 
イメージ 9
2廓との空堀付近には櫓台跡が残されています。

イメージ 10
一旦駐車場へ戻り大手側の丸馬出しを目指します。
 駐車場先に見えるのが馬出し内側の民家。

イメージ 11
馬出し内部へは入れないので、外側の三日月堀を見学。
 あまりにも巨大さでカメラのアングルに納まりきれておりません。
 堀は2重に巡らされております。

イメージ 12
拡大するとこんの感じですね、もうびっくりの規模。
 個人的にはこの三日月堀だけで1時間は見ていられます。
 諏訪原城の丸馬出しも大きかったですが、単体での規模ならば大島城の方が凌駕するのではないでしょうかね。
 蛇足ですが、改めて丸馬出しを思い出すと、新府城の大手のは御館様のお住まいにしては随分小ぶりの馬出しでした。
 

大島城の評価は 3 とさせて下さい。

遺構を破壊して造成した散策路がどうしても納得がいかないので評価は勝手ながら辛目になっております。
 散策路がなければ4、児童公園的な施設がなければ5ですかね、かなり勝手な事を言ってますが・・どうしても史跡としての整備を期待してしまいます。
 
 しかしながら残存する遺構はどれも素晴らしいです。前線の城郭らしい緊張感が漂うと言いますか技巧的なギミックに富んだ縄張りなどなど見所は盛り沢山です。