ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

小谷城 (滋賀県 長浜市)1

 
訪問 2017年 9月
 
駐車場 有り(複数個所)
案内板 有り
 
 
 このブログでは初出の山城ですが、小谷城の説明は今更不要でしょう。
 いつもの藪まみれのマイナーな城郭とは別格の知名度
 
 小谷城日本100名城の一つでもあり、山頂から尾根を利用して普請された巨大な山城です。間違いなく日本有数の規模で普請されてます
 100名城の選定基準には〃大人の事情〃的な側面も感じられいまいち信用性を感じていなかったのですが、ここは間違いなくその名にふさわしい城郭。
 
 それに加えて浅井氏滅亡の地という話題性。 
 城は多くあっても死闘を繰り広げて落城した事が歴史的に証明されている城郭って実はそんなに多くはなく、更に浅井三姉妹お市の方などの人間ドラマなどを考えると、今日でもここを訪れる人が多いのも当然と言えるでしょうね。
 
イメージ 1
小谷城 本丸脇の石積虎口
 
 そうなると、ここでの扱いも少し難しい・・もうネット上でも散々紹介されてるので。何番目の煎じ方になるのか見当もつきません。
 もう面倒なのでアップやめようかとも考えたのですが、観光地としての小谷城ではなく山城としての小谷城の魅力も多いのは事実なので三回位に分けて紹介したいと思います。
 
 
場所は以下のURLを参照して下さい。
 
 

場所だって迷いません、案内が大きく出てますので。
 
イメージ 2
これは、清水谷にある「小谷城戦国歴史資料館」で貰えるパンフレット記載の小谷城縄張り図です。
 
 小谷城の簡単な説明ですが、小谷山山頂に築かれた「大獄」を中心に逆Ⅴ字に延びた2本の尾根上に郭を連ねた構造です。
 東側の尾根に本丸を含めた小谷城の中枢、西側の尾根には援軍の朝倉軍が対織田戦に備えて築いた臨時の郭群が残ります。 
 
 
イメージ 3
オレンジ色の矢印が今回の訪城ルート。
Ⅴ字の尾根をグルッと回ってますので余り訪れる人がいない西側尾根を多く紹介したいと思います。
 
 
イメージ 4
歴史資料館前の案内です。
休館日もありますのでご注意を。
 正面の山頂が「大獄」画像右側の尾根に小谷城の本丸があります。
 
 
イメージ 10
 資料館前にある案内板。
ほぼほぼこの赤線をなぞるように見て来ました。
 ※林道を使えば途中の「番所」までは車で登れます、殆どの観光客はそちらから本丸までを見学されてましたね。
 麓から登る変わり者は極少数でした。
 
 
イメージ 5
資料館遠景。道は資料館の前で一般車通行止めとなっておりました。
 
 
イメージ 6
資料館脇の追手口から山登りをスタートします。
 せっかく小谷城まで来たんだから麓から登らないとダメでしょ、という変なこだわりを根拠にここから登り始めます。
 
 
イメージ 7
獣除けのフェンスが観光地とは思えない雰囲気を出してます。
 
 
イメージ 8
フェンスを過ぎると尾根に向かう山道になります。 
 画像はフェンス奥、麓部にある郭群跡。
 
 
イメージ 9
パンフレットに記載されている1.2・・・というのは標識の番号と一致しており現在位置の確認に役立ちます。 以下この〇番号を元に画像の紹介をします。
 さて尾根道(2番)の追手道まで到着しましたが・・山頂の大獄城まではまだまだ遠い道のりのようです。
 
 
イメージ 11
(4番)の「金吾丸」までは普通にハイキングです。 
ただ・・誰も歩いてません。
 
 
イメージ 12
途中にある(3番)の「間柄峠」 峠というよりも尾根の途中にしか思えないのですが・・・
 
 
イメージ 13
(4番)の「金吾丸」 はっきり言って藪まみれで郭の様子は判りません。
 
 
イメージ 14
「金吾丸」と尾根道本線の合流点を撮影。 こうして見ると盛土のような構造があったんだろうなぁ・・と判る位。
 
 
イメージ 15
その先(5番)「番所跡」
 林道終点、ここから観光客で山道が賑わい出します。
 
 
イメージ 16
番所跡の奥の方に小規模な石積みが残っていました。 この更に奥には小規模な腰郭が幾重にも巡らせてあります。
 
 
イメージ 17
「6番」の「御茶屋跡」に向かう途中視界が開けます。
 小谷城南正面にある虎御前山も良く見えます。
織田軍が小谷城攻めの際に城を築いた虎御前山は実際に見ると本当に目の前にあります・・はっきり言って嫌味なくらいに近い。
 
 
イメージ 18
途中にある標識、目指す大獄はまだまだ先。
 
 
イメージ 19
御茶屋の郭群に到着。
 このような当時の復元イラストが郭毎に設置されているのはいいですね。
当時の有様をイメージするのに役立ちます。
 
 
イメージ 20
(6番)御茶屋の最下段、庭の有る郭への虎口を振り返って撮影。
 動線を90度ターンさせています。
 
 
イメージ 21
郭内部の間仕切り土塁の痕跡もしっかりと残されています。
 
 
イメージ 22
(8番)馬洗池跡。今でも少し水を湛えています。
 所で、この辺りから小谷城中枢部まではダイジェスト的な紹介に留めます。
 
 
イメージ 23
(9番)こちらは首据石
 
 
イメージ 24
 (11番)桜馬場の内部の様子。 かなり広い面積が確保されてます。
 
 
イメージ 25
桜馬場下段の腰郭。 
ここは降りるルートが見つからず桜馬場からの撮影のみ。
 
 
イメージ 26
桜馬場にある浅井家家臣供養碑
 
 
イメージ 27
黒鉄門前の石段遺構
 
 
イメージ 28
黒鉄門跡を抜けると(12番)大広間跡。
 
 
イメージ 29
大広間と本丸付近の解説板。
 
 
イメージ 30
大広間郭に残る建物の礎石。
 
 
イメージ 31
大広間郭土塁線に残る石積み遺構。
 
 
小谷城2に続きます。