ちょっと山城に (正規運用版)

ヤフーブログからの避難民です

大宝城 (茨城県 下妻市)

大宝城

 
訪問 2017年 9月
 
駐車場無し(路駐可?)
案内板有り
 
 
 笠間城に引き続き茨城のお城と参ります。
 今回は同じ県内でもぐっと南下して関東平野のほぼど真ん中にある大宝城です。
 ここ、一般的には同じ城域内にある「大宝八幡宮」の方が遥かに知名度は高いようで、訪れた日も参拝者や土産物店などが賑わっておりました。
 土塁を観察する変わり者は私以外にはいなかったですね。
 
 
イメージ 1
 大宝城 南端部土塁
 
場所は以下のURLを参照して下さい。
 
 

 
 関東平野のど真ん中と書いたのは、この辺りの地平線は筑波山を除きほぼほぼフラット。山というか丘も見えない(私の記憶では)。
 周辺の地形は関東平野の典型で、洪積台地と沖積平野が複雑なパターンを繰り返し河岸段丘が発達。城郭も段丘面を利用した築城が多い地域になります。
 
 大宝城もその地形を利用して築かれており、北側に突き出す舌状台地の先端を利用し、唯一台地続きの南側を大土塁で防禦した縄張りになります。
 
 現在周囲の低地部は水田になっていますが、古くは大宝沼と呼ばれる低湿地で容易に攻め寄せられない地形であったと思われます。
 又、大宝城の北方にある以前紹介した関城ともこの大宝沼を通じて相互に補完しあう関係であったのではないかと思われますが如何でしょうか。
 
イメージ 2
現地案内板より、 指定区域がほぼほぼ大宝沼では? 
 このような低湿地は現在ほぼ姿を消しましたが、同市の砂沼などはその面影をのこすのではないかと思われます。
 
 
イメージ 3
案内板です、城の歴史はこれで済ませますので興味のある方は拡大してご覧ください。
 戦国期ではなく、南北朝期の歴史の舞台となる城郭遺構です、ここは。
 
 
イメージ 4
 でも、遺構はそんなに多くありません。
この大宝八幡宮鳥居脇の土塁が最大の見どころになります。
 
 
イメージ 5

鳥居脇から撮影。 道路に沿って巨大な土塁が続きます。これが台地続きの南側の防禦の要。

 かつてはこの道路の所に堀でもあったんでしょうかね。 交通量が多いので撮影には注意が必要。
 
 
イメージ 6
鳥居をくぐるり土塁の裏側を撮影。 
 車と対比して土塁の規模と大きさが判ると思います。
 この鳥居裏側の雑木林に大宝城の案内板があります。
ここ、駐車禁止とあったのですがご覧のように車が数台停めてあったので少しの間停めさせてもらいました。
 
 
イメージ 7
案内板の裏側にも小規模な土塁が残ります。
 
 
イメージ 8
雑木林を抜けると大宝八幡宮への参道が続きます。
 
 
イメージ 9
折角なのでお参りして帰ることにします。
 お土産屋やら軽食屋さんが並んでおりそこそこ賑やか。
 
 
イメージ 10
大宝八幡宮の説明板です。
大宝は元号の大宝なんですね、大宝城より遥かに長い歴史がありますね。
 文末に載っている「下妻城」・・ここから近いのですが結局この時は行ってないですね、多賀谷氏ってちょいちょい名前を聞きますが現在余り関心がないというのもあります。
 
 
イメージ 11
重要文化財の本殿はここで良かったのかな? 
 参拝を済ませて撤収です。
 

大宝城の評価は 3 とさせて下さい。
 
 社殿裏側にも遺構があるらしいのですが今回は未調査です。
なので、確認した遺構は唯一南側の土塁と言うことになります。
 開発によりブツ切りにされた関城の土塁と違い、大宝城の土塁は良好な状態を保っています。 それだけに貴重な遺構ですね。